あざみ野経済研究所-Azamino Institute of Economic Research

あざみ野にて産業経済に関する研究を行なっています。

快適でお得なキャッシュレス生活

PayPayの大型キャンペーンや、政府のキャッシュレス・消費者還元事業も終了した現在、どのような決済をするのが快適でお得なのか、改めて考えてみました。
快適でお得と書いたのには意味があり、お得のために手間のかかる決済をするのは本末転倒かなと考えるからです。

結論を先行して書くと、当研究所のおすすめはこちらです。
クレジットカード:楽天カード(月に12万円まではKyash経由で)
コード決済:楽天ペイ
電子マネーSuica(チャージ用にビックカメラSuicaカード)
筆者の運用では、上記以外に特典を受けるためのクレジットカードどして、JALカードゴールド(JGC維持用)、タカシマヤカードゴールド(駐車場優待、決済時の割り引き)、ビックカメラSuicaカード(Suicaチャージ)を保有しています。

『クレジットカード』
キャッシュレス決済の基本かと思います。
使用できる店舗も最も多く、使える使えないを気にしないのがよい決済方法だと思います。

ただ、財布を取り出す、財布からカードを取り出す、店員さんにカードを渡す、PINコードを押す、カードとレシートが返却される、カードを財布にしまう、財布をしまうという一連の動作が意外と面倒です。
新型コロナウイルス感染防止の観点なのか、客に決済端末にカードを入れることを求める店もあったりして、その間合いを取るのに気を使ったりします。
米国の小売店では、カード決済端末が客の側を向いていて、客が自分でカードを挿入するのが標準になっているので、カードの授受はなく、このあたりは使い勝手がよいです。
日本でもコンビニなどでこの方法が導入し始めているので、広まっていくといいなと思います。
タッチ決済というのも導入されつつありますが、店員さんになんて言ったらいいのかわからないので、快適とは言えないかなと。

「お得」の観点では、楽天カードなどの定番の高還元率カードで1%程度の還元率程度ですが、当研究所おすすめのKyashと組み合わせると、月に12万円までですが、さらにKyashの1%還元が受けられます。
Kyashの還元ポイントは、次の決済に充当が可能なので非常に使い勝手がよいです。

クレジットカードには様々な種類がありますが、ポイント還元率が1%以上で、還元されるポイントの使い勝手がよいものをメインカード選択されるといいと思います。
現時点では、楽天カード楽天ポイント)、ヤフーカード(Tポイント)あたりがおすすめできると思います。

これ以外に、よく使用するお店のハウスカードを持つのがいいと思います。
例えば、タカシマヤカードはゴールドカードだと駐車料金の優待が得られたりと、単にポイント還元以外の優遇が受けられたりしますし、イオンカードのように特定の日に5%引きというような大きな割り引きが受けられたりします。

『コード決済』
今年2020年の上半期まではブームのようだったコード決済(スマホ決済、QRコード決済)ですが、当初の目論見とは異なる展開になっているのではないかと思います。
クレジットカード決済端末のような高額な決済端末が不要で、QRコードもしくはスマホがあれば導入可能ということで、先行する中国では、小規模店舗や屋台、物乞いの人まで使っている決済方法ということが言われていました。
ただ、実際にコード決済をした店舗の多くは、クレジットカードや電子マネーなどの他の決済方法も導入しているところだったように思います。
クレジットカードのように財布からカードを出して店員さんに渡すという手間は不要なので、この点ではクレジットカードより快適と言えます。
また、当研究所でおすすめしている楽天ペイは楽天ポイントの使い方としておすすめです。

電子マネー
楽天EdySuicaなどのプリペイド型のものが多く利用されています。
当研究所で最も便利だと考えるのはSuicaです。
SuicaPASMOなどの交通系電子マネーは、公共交通機関が一般的なエリアでは多くの人が何らかの形でもっていると思いますし、SuicaiPhoneに搭載されているのも大きいと思います。
多くの駅に隣接する鉄道系の商業施設、コンビニなどで利用可能です。
決済もカードかスマホを決済端末にかざすだけなので、非常にいい決済体験。
Suicaはチャージの上限が2万円なので、注意が必要です。
Suicaプリペイド型なので、事前にチャージが必要ですが、チャージをクレジットカードで行うことで、チャージ金額にポイントが付与されます。
このチャージに使用するクレジットカードをJR東日本系のVIEWカードにすると1.5%の還元となります。
VIEWカードは年会費がかかるものがほとんどなのですが、ビックカメラSuicaカードは年に1回でも決済をすると年会費の500円が無料となりますので、Suicaチャージ用として、このクレジットカードを使用するのがおすすめです、。
ビックカメラSuicaカードの還元ポイントは、Suicaにチャージすることができるので使い勝手も非常にいいです。

QUICPayなどの、ポストペイ型の電子マネーはチャージが不要という大きな利点があるのですが、使える使えないを結構気にしないといけないので、そこが難点かと思います。

家を建てて10年後悔しているところ(執筆途中)

注文住宅で自宅を建てて10年になります。

10年を経て、改めて感じる、自宅を立てるときに気をつけた方がいいことを備忘録として書いておきたいと思いました。

 

『大型家具、家電の搬入ルート確保』

その時に持っている家具や家電が入るかということは考えられると思いますが、住み始めて5年、10年する間に、今よりも大きな冷蔵庫、洗濯機、ソファなどを購入することもあると思います。

我が家の場合、縦型洗濯機からドラム式洗濯機にしました。これは何とか搬入することができましたが、洗濯機置場までの動線を直線的に計画しておけばよかったと思っています。

また、ソファや大型の冷蔵庫は、玄関からのルートで搬入することができませんでした。

玄関ドアや玄関ホールから部屋内側へのドアについては、通常よりも幅のあるものにするか、小扉付きにしておけばよかったと反省しています。

 

『黒い浴室は汚れが気になる』

モノトーンが好きだったので、ベージュやグレーの浴室デザインがかっこよく思えず、ダークグレーと白の浴室にしました。

最初は「クール」と思いましたが、浴室は石鹸カスなどの白い汚れが目立つところで、そう簡単に落ちない汚れと格闘する羽目になっています。

ルームクリーニングのプロの方に聞いたところ、我が家で使用しているパナソニックのダーク系の浴室はこの傾向が強いとのことですので、他メーカーですと違うのかもしれません。

 

『床材は硬めのもの』

我が家は和室を設けなかったので、部屋も廊下も木のフローリング材です。

標準的なフローリング材は表面が柔らかく、家具の跡が大変気になります。

少しコストアップしても、硬めの材や、無垢材のように劣化が味になるような素材を選べばよかったと思っています。

 

『トイレや脱衣所の塩ビシートはおすすめしない

 一般的には水濡れの可能性が高いトイレや浴室前の脱衣所は塩ビシートになることが多いと思います。我が家も最初は塩ビシートで仕上げたのですが、波打ちや縁がきれいにおさまらないことが是正できず、サニタリー仕様のフローリングにしました。

 

『ゴミを収集日まで入れておけるバケツがおけるスペース』

『メーター検針動線

『収納は可能な限り』

『コンセントは全ての壁面に(特に照明スイッチの下など)』

『ツーバイフォーは保険料が安い』

ツーバイフォー(枠組壁工法)構造は、火災保険料や地震保険料が多くのケースで在来工法の木造に比べて安くなります。

ハウスメーカーの宣伝などを見ていると、それぞれいいところを前面に出しているので、どれもよさそうに感じますが、保険料が安いということは、保険会社がリスクを計算する際に安全だと第三者として評価していることの証左だと考えられます。

大手ハウスメーカーである必要はない

QRコード決済、夢の後

2018年末あたりからのPayPayの還元キャンペーンに端を発したQRコード決済のキャンペーンも、2020年3月末あたりを境に落ち着いたものになっています。

政府のキャッシュレス還元も間もなく終了です。

特段のキャンペーンがなくなってみると、「さて、QRコード決済の活躍の場は?」という感じがしなくもない。

最もQRコード決済を使った場所はと思い起こすと、コンビニや大手の店ばかり。

これらは非接触電子マネーEdyとか)も使えるし、当然クレジットカードも使えます。

個人店だと、マッサージとか美容室でQRコードを読み込んだかもしれないなという次元です。

今後はどこまで普及するのでしょうね。

色々なところで言われていますが、決済のしやすさは非接触、使える可能性が高いのはクレジットカードということで、中国みたいに屋台とかで使えるようになったら変わるんですかね?

さて、そんな中、当研究所でおすすめなのはKyashですね。

お手持ちのクレジットカードと紐付けたらポイント二重取り可能、手元の現金をチャージしてキャッシュレス決済にしつつ、ポイント獲得も可能という優れもの。

残念なのはポイント還元が月に12万円までというところ。

どんなにがんばっても、年間14,400円相当しか還元されない。

Kyashのビジネスモデル上仕方ないのかな。

マクドナルドのモバイルオーダー

新型コロナウイルス対策もあって、飲食店は難しい状況です。

特に自粛期間中は、デリバリーなど、お客さんがお店に来なくてもいいようなサービスを模索しているところが多かったように思います。

ファストフードの雄、マクドナルドはデリバリーに加えてドライブスルーもありますし、最近はモバイルオーダーでのピックアップも力を入れているようです。

これなら、ドライブスルーのない都心の店舗でも、ほぼ店員さんとお客さんの会話なく、商品を受け取れます。

決済やカスタムもオーダー時に済ませられるので便利です。

ただ、店舗でオーダーして支払いと貯まるポイントが貯まりませんね。。

モバイルオーダー、アメリカ生活中に活用したかったかも。

でも、アメリカのマクドナルドでオーダーするのも英語の勉強だったかなと思ったり。

なんだかうまく伝わらないのも含めて。

iPhone 7 バッテリー交換

iPhone 11 Proを導入し、使わなくなっていたiPhone 7ですが、自宅の固定電話代わりと子供にアプリで英単語の勉強をさせるために復活させることにしました。

バッテリーがヘタっていたので(設定>バッテリー>バッテリーの状態で確認すると81%でした)、バッテリー交換をすることにしました。

アップルストアでの交換は5,400円ですので、正規サービスプロバイダでなくてもいいのでと安く修理をしてくれるお店を探しました。

バッテリー交換するだけだし、保証期間も過ぎているし、メインで使うものでもないしということで。

 

以前、カリフォルニアのアップルストアでバッテリー交換(2018年のバッテリー交換プログラムのとき)をした際に、散々待たされたあげく、復旧時のシールが汚かった経験もあり、アップルストアだから丁寧に、きれいにやってくれるという期待値もありませんでしたので。

 

渋谷にはいくつかiPhone修理のお店があるのですが、最終的にたどり着いたのは「リペア本舗三軒茶屋店」です。

iPhone 7のバッテリー交換は2,980円で、正規サービスプロバイダよりも2,420円安くすみます。

ネットで予約して、お店を訪れました。

場所は、三軒茶屋駅近くの古いアパートの1室。

すぐに作業を開始してくれて、ほんの10分程度で交換完了、設定画面から確認するとバッテリーの状態も100%に戻っていました。

2,420円の差をどう見るかは人それぞれかと思いますが、個人的には待ち時間がなくすぐに交換が終わったことがよかったです。

特急あずさで松本へ

松本に出張してきました。松本市は長野県で2番めの人口を持つ都市です。

東京からのアクセスに加えて、名古屋からのアクセスも悪くない場所です。

東京からのアクセスは、新宿からJR中央線の特急あずさ(2時間40-50分程度)、同じく新宿バスタから高速バス(3時間30分程度)でのアクセスが一般的でしょうか。

今回はあずさで行ったのですが、結構飛ばしているように感じました。(ちなみに調べると最高速は130km/h)

同じ長野県でも、長野駅長野市)は東京からの距離は松本より少しありますが、新幹線があるので鉄道だと1時間30分位、バスは松本と余り変わらず3時間40分程度かかります。

 

松本駅長野駅とどちらが便利にアクセスできるかと聞かれれば、新幹線で行ける長野ということになると思いますが、新幹線を整備するといわゆる「並行在来線問題」が起こります。

並行在来線問題というのは、整備新幹線ができると、多くの場合もともとそこを走っていた在来線がJRから分離され、第三セクターなどが運営することになっています。

 

需要が見込めればJRも分離しないようですので、なかなか収益の上がらないローカル線が地元の負担のもと運営されることになります。

長野駅に向かう北陸新幹線の場合、高崎駅から長野駅並行在来線となり、高崎駅から横川駅はJRが引き続き運営、横川駅から軽井沢駅廃線軽井沢駅から篠ノ井駅はJRから切り離され第三セクターしなの鉄道に、篠ノ井駅から長野駅は引き続きJRが運営となっています。

収益源であった大都市間移動は新幹線に取られてしまいますので、JRから切り離された第三セクターはきびしい運営となります。

 

新宿松本間に新幹線が整備されれば、長野からと同様に1時間30分程度で東京都心までアクセスできるようになるかもしれませんが、通勤圏以遠はJRから切り離されるのかもしれません。

そう考えると、何がなんでも新幹線を整備するよりは、在来線スピードアップを図ることも選択肢なのではないかと思います。

中央線は山間部で線形もよくないので、これ以上のスピードアップも簡単ではないのだろうと思いながら。

あざみ野駅から東京駅へ

当ブログはあざみ野経済研究所のブログということで、あざみ野エリアに関係する研究も、もちろん行っております。

 

今回は、東急田園都市線あざみ野エリアから、どう東京駅にアプローチするかです。

 

あざみ野駅のある田園都市線は、直接東京駅には接続していません。

東海道新幹線は新横浜に全列車停車しますので、名古屋、大阪方面など、東海道新幹線に乗るときには、あざみ野駅から横浜市営地下鉄ブルーラインか、長津田駅から横浜線で新横浜駅まで便利にアクセスできます。

 

この度、ガーラ湯沢にてスキーをすることになり上越新幹線に乗るために東京駅に向かうことがありました。

 

田園都市線から東京駅へ向かうには、田園都市線が直通している半蔵門線大手町駅へ行き、丸の内線に乗り換えて東京駅へ向かうか、溝の口駅大井町線に乗り換えて大井町駅まで、そこから京浜東北線に乗り換えて東京駅に向かうのが代表的な選択肢かと思います。

渋谷駅で山手線に乗り換えて東京駅に向かう選択肢もありますが、渋谷駅で山手線に乗り換えるのは、距離もありますし、途中階段を通ることになり、荷物があるとつらいので、私はなるべく避けたいと思っています。

 

通勤時間の田園都市線は混雑による遅れを多発していて時間が読みづらいのと、丸ノ内線の東京駅は丸ノ内口側にありますので、新幹線からは少し離れているので、私は大井町乗り換えを使うことが多かったです。

 

今回は休日の朝だったこともあり田園都市線から半蔵門線に入り、大手町駅丸ノ内線に乗り換えることにしました。

大手町駅は多くの地下鉄が集約されていますので、路線によってはかなりの距離を歩く羽目になるのですが、半蔵門線丸ノ内線は便利に乗り換えることが可能です。

スーツケースを持っていても、エスカレーターでの移動が可能です。

 

丸ノ内線東京駅から新幹線乗り場までも、エスカレーターが整備されていてスムースに乗り換えることができました。

 

最近は、大井町線(特に急行)は混雑も激しく、大きな荷物を持って移動するのは大変ですので、改めて大手町駅経由も選択肢として考えられるのかなと、考えを改めました。